同人ゲームやフリーゲームはもちろん、ゲームデザイナーを目指す人、これからゲームを作りたい人、今もゲームを作っているがなかなかうまくいかない人向けの、ゲーム開発に関するブログ。
カテゴリー「システムとシナリオ」の記事一覧
- 2024.11.23 [PR]
- 2016.03.18 創作活動とは、嘘をつくこと
- 2016.02.24 PLの突飛な行動を防ぐために構造のズレを無くす
- 2016.02.23 ルールブック付属のシナリオの問題点
- 2016.02.22 TRPGのシナリオ作りの際、小説やアニメなどを原作にする場合の注意点
- 2016.02.21 TRPGのシナリオの作り
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この文章を読んでいる人の中で、もし、ドラゴンボールの孫悟空が実在の人物だと思っている人が居たら、精神科の先生のご厄介になった方がいいかもしれません。ドラゴンボールに限らず、創作で作られたものはすべて嘘なんですよね。つまり、作家は嘘をつく仕事です。
のび太くんは実在しませんし、カイジと電話番号を交換して通話した人は居ませんし、ミナミの帝王に借金を返済している人も実在しません。空条丈太郎も実在しませんし、ほむほむも、サザエさんも、ルフィも、コナンも、白波五人衆も、熊五郎も、八五郎も、ヨヨも、オベロンも、皆実在しません。架空の人物です。
写真にしても、ピントを合わせるためその周辺はぼやけるが、ピンボケした葉っぱやベンチがそのままの形で元の場所に存在することはありません。テレビのバラエティにも必ず編集と言う手が入ります。カットされた部分は本来無かったわけではありませんし、編集のしようによっては発言者の本来の意図を歪めて伝える事も出来ます。生放送であったとしても出演者の選択によっては思想を偏らせ、嘘の内容をさも事実のように誘導することが出来ます。
500円硬貨にしても、それは実際の所、装飾が施された鉄の塊でしかありません。500円硬貨が500円の価値が有るものとして流通しているのは、日本国民全員が、法律によって保護されたその嘘を心の底から信じ込んでいるからです。
結局の所はどういった内容の嘘で相手を騙すかでしかありません。
架空の人物が結婚することで幸せになる嘘をつきたいのであれば、この人が幸せになって欲しいと願ってもらうために、不幸を背負わせます。その不幸の中でも諦めなかったり耐えたりしている姿をみて同情を植えつけてから、結婚して幸せになる。その幸せを得る過程で、この子が自ら手を下していけばそれはそれで面白い作品にはなると思うが、いじめていた人たちが何かしら不幸な目にあったり、その境遇を救い出してくれた人を作ったりします。
どうやってその嘘を信じ込ませるか。その為の舞台背景を作っていく作業が設定を作ったり、キャラクターデザインだったり、架空の歴史だったり、架空の国だったりする訳です。そして出来上がってきた嘘の中に、ちょっとした事実や現実を盛り込んでみると、受け取り側はその嘘を事実だと誤認するようになります。
創作の嘘の中に現実を上手く盛り込んだ例としては民明書房が挙げられるでしょう。引用という現実に用いられる手段によって、引用されるのであればあるに違いないと思わせることに成功しました。似たような事をライブでもやったことが有り、「民明書房から本が出版されます」と言って適当な本を一冊掲げるだけで、見ていたお客さんは本当に本が出ると勘違いしました。民明書房と言えば嘘出版社と、知っている人は知っているがそうでない人は架空の会社名であっても説得力を持ってしまいます。
嘘が一定期間事実であるかのように報道され、その嘘をつき始めた人物が死去したりした場合はその嘘の真偽が解らなくなってしまい、事実だと言う人、嘘だと言う人の間で論争がおこることが有ります。デリケートな話なので自分の立場での見解ですが、これに類する嘘、創作活動は、従軍慰安婦問題や南京大虐殺、フィリピンのタサダイ族などが挙げられます。
人間、嘘を好む傾向にあります。実際にあるものよりも、自分が感じたものを事実だと思い込みたがります。便宜上「真実」と呼び区別しておきますが、人は「真実」を語る際、物証や証言の出所の検証を行いません。自分でついた嘘でさえも利用することがあります。証拠を用いずに「真実」が語られ、それが説として成り立っているものが、例えば古代宇宙飛行士説であったり、様々な陰謀論であったり、UFOや幽霊、あるいはJASRACのデマなどもこれに属します。
歴史を扱ったものでも、詳細が細かくなれば細かくなるほど嘘が紛れ込んでくることになります。そして登場人物に何か苦難があったりすると、共感し、その嘘を信じ込み、疑似体験し、感動を覚えます。上手い嘘ほど人を動かします。逆に特にこれと言って苦難の存在しない金太郎が挙げられますが、金太郎のお話はその内容を知っている人って極端に限られています。土地の名士をたたえるだけで嘘の練り込みが甘く、面白くないからです。
よって今から何かを創作する場合、その嘘はどう人を動かすのか、と言う目的を明確にしておかないとどれだけ大作を作ったところで、金太郎の二の舞になってしまいます。逆に言えば、自分が今から嘘をつくと明確に理解していれば、嘘の真実味を大きくしていく事が出来るようになります。
誰かに嘘を話す時にその周辺の人物と口裏を合わせるように、舞台背景という表には出ない嘘を積み重ねていけば、少なくとも金太郎よりは面白いと言ってもらえるモノが出来るのではないかと思います。
のび太くんは実在しませんし、カイジと電話番号を交換して通話した人は居ませんし、ミナミの帝王に借金を返済している人も実在しません。空条丈太郎も実在しませんし、ほむほむも、サザエさんも、ルフィも、コナンも、白波五人衆も、熊五郎も、八五郎も、ヨヨも、オベロンも、皆実在しません。架空の人物です。
写真にしても、ピントを合わせるためその周辺はぼやけるが、ピンボケした葉っぱやベンチがそのままの形で元の場所に存在することはありません。テレビのバラエティにも必ず編集と言う手が入ります。カットされた部分は本来無かったわけではありませんし、編集のしようによっては発言者の本来の意図を歪めて伝える事も出来ます。生放送であったとしても出演者の選択によっては思想を偏らせ、嘘の内容をさも事実のように誘導することが出来ます。
500円硬貨にしても、それは実際の所、装飾が施された鉄の塊でしかありません。500円硬貨が500円の価値が有るものとして流通しているのは、日本国民全員が、法律によって保護されたその嘘を心の底から信じ込んでいるからです。
結局の所はどういった内容の嘘で相手を騙すかでしかありません。
架空の人物が結婚することで幸せになる嘘をつきたいのであれば、この人が幸せになって欲しいと願ってもらうために、不幸を背負わせます。その不幸の中でも諦めなかったり耐えたりしている姿をみて同情を植えつけてから、結婚して幸せになる。その幸せを得る過程で、この子が自ら手を下していけばそれはそれで面白い作品にはなると思うが、いじめていた人たちが何かしら不幸な目にあったり、その境遇を救い出してくれた人を作ったりします。
どうやってその嘘を信じ込ませるか。その為の舞台背景を作っていく作業が設定を作ったり、キャラクターデザインだったり、架空の歴史だったり、架空の国だったりする訳です。そして出来上がってきた嘘の中に、ちょっとした事実や現実を盛り込んでみると、受け取り側はその嘘を事実だと誤認するようになります。
創作の嘘の中に現実を上手く盛り込んだ例としては民明書房が挙げられるでしょう。引用という現実に用いられる手段によって、引用されるのであればあるに違いないと思わせることに成功しました。似たような事をライブでもやったことが有り、「民明書房から本が出版されます」と言って適当な本を一冊掲げるだけで、見ていたお客さんは本当に本が出ると勘違いしました。民明書房と言えば嘘出版社と、知っている人は知っているがそうでない人は架空の会社名であっても説得力を持ってしまいます。
嘘が一定期間事実であるかのように報道され、その嘘をつき始めた人物が死去したりした場合はその嘘の真偽が解らなくなってしまい、事実だと言う人、嘘だと言う人の間で論争がおこることが有ります。デリケートな話なので自分の立場での見解ですが、これに類する嘘、創作活動は、従軍慰安婦問題や南京大虐殺、フィリピンのタサダイ族などが挙げられます。
人間、嘘を好む傾向にあります。実際にあるものよりも、自分が感じたものを事実だと思い込みたがります。便宜上「真実」と呼び区別しておきますが、人は「真実」を語る際、物証や証言の出所の検証を行いません。自分でついた嘘でさえも利用することがあります。証拠を用いずに「真実」が語られ、それが説として成り立っているものが、例えば古代宇宙飛行士説であったり、様々な陰謀論であったり、UFOや幽霊、あるいはJASRACのデマなどもこれに属します。
歴史を扱ったものでも、詳細が細かくなれば細かくなるほど嘘が紛れ込んでくることになります。そして登場人物に何か苦難があったりすると、共感し、その嘘を信じ込み、疑似体験し、感動を覚えます。上手い嘘ほど人を動かします。逆に特にこれと言って苦難の存在しない金太郎が挙げられますが、金太郎のお話はその内容を知っている人って極端に限られています。土地の名士をたたえるだけで嘘の練り込みが甘く、面白くないからです。
よって今から何かを創作する場合、その嘘はどう人を動かすのか、と言う目的を明確にしておかないとどれだけ大作を作ったところで、金太郎の二の舞になってしまいます。逆に言えば、自分が今から嘘をつくと明確に理解していれば、嘘の真実味を大きくしていく事が出来るようになります。
誰かに嘘を話す時にその周辺の人物と口裏を合わせるように、舞台背景という表には出ない嘘を積み重ねていけば、少なくとも金太郎よりは面白いと言ってもらえるモノが出来るのではないかと思います。
PR
RPGにおけるPLとGMの責任について、ロールプレイが指す意味とGMの存在において、PLは自分の行動について責任を持とうと言う旨の内容が掲載されましたが、正直な感想を述べると、セッションの失敗の要因をPLに押し付けている だけではないかなと感じました。申し訳ないのですが、例として挙げられているPLの行動はGM側で防げますし、PLの行動の結果として挙げられた対処はただの腹いせによる報復です。ただただ準備不足で下手なGMの例になっているなと感じました。
以下、おかしいなと思った点。
構造のズレ
「町外れにある館にいる吸血鬼を倒して欲しい」というセッションで、館の中に入らず外から火をつけて燃やす。という行動をした
そもそもこの行動を問題視する事自体が間違いです。真っ先に目立つ点として、GMがPLにやらせたかった事と、NPCからPCへの依頼にズレがあり、シナリオの作りそのものに構造のズレがあります。
- 構造のズレ
- NPCからPCへの依頼
- 町外れにある館にいる吸血鬼を倒して欲しいという
- GMがPLにやらせたかった事
- 吸血鬼との戦闘と館の探索
- NPCからPCへの依頼
依頼内容にはPLにやらせたいことの半分も含まれておらず、館を残せとは一切言われていません。PC側からすれば自分たちの体力、戦力の温存のため、最大の結果を出そうとして館に火をつけると言うのは極めて合理的な判断と言えます。
村に火が燃え移っただけではなく周囲の森にまで広がり、PC達は命からがら逃げ出すことしかできなかった。それだけではなく国中から指名手配される事になった。
その結果として指名手配とするのは、GMがPLにやらせたかったことをしてくれなかった腹いせによる制裁です。この結果は良くない。本当に良くない。
放置された家屋であればともかく、吸血鬼とはいえ人が住む家である以上、館の周辺にはある程度の手が入れられていますし、森の中にあるとしても、 周囲の木々とは一定以上のスペースがあると考えてしかるべきです。これは、家からの失火で周囲が火事になるのを防ぐだけではなく、外部から何らかの原因で火が出た際、我が家に燃え移らないようにするためのスペースでもあります。また、舞台設定で「町外れにある館」とわざわざ指定しており、物理的に町や村から距離がある家屋の失火が燃え移るというのもおかしな話だし、周囲の森にまで広がるというのも、よほど乾燥していて風が強い日でもない限りありえません。
例えば、クリティカルで成功したとか、ファンブルで成功したとかのギミックで、やりすぎてそうなったって言うのならまだ解ります。それなら PL側も納得がいくでしょう。ただ、例として挙げられている処理内容は普通に成功したものなので、そこまでの処理をするのはマスタリングに問題があると言わざるを得ません。
指名手配と言っても、それだけ大規模な火災であれば犯人探しも非常に難しいでしょう。それなのにPCを名指しにしているのはGMが犯人を知っているからです。PLとPCの知識に差があるのと同様にGMと世界の知識には差があって当然です。なので、これはGMの腹いせであると断言できるのです。
指名手配と言っても、それだけ大規模な火災であれば犯人探しも非常に難しいでしょう。それなのにPCを名指しにしているのはGMが犯人を知っているからです。PLとPCの知識に差があるのと同様にGMと世界の知識には差があって当然です。なので、これはGMの腹いせであると断言できるのです。
この状況になった結果の責任は火をつけたPL達にはありません。何度も説明した通り、GMによる意図した行動をとらなかったPLに対する腹いせであり、腹いせである以上、この結果の責任はGMにあります。回避するにはどうしたらよかったのか? GMとしてはそちらを考えた方が建設的でしょう。
問題点は、GMが意図した行動をPLにとらせられなかった、誘導できなかった、上手く伝えられなかったという点です。つまり、シナリオの構造の問題なので、まずはここを見直してみましょう。
改善案
構造のズレで指摘した通り、NPCからPCへの依頼とGMがPLにやらせたかった内容に食い違いが見られます。という事は、NPCからPCへの依頼内容を修正すればこの問題は解決します。
思いつく方法としては以下の物が挙げられます。
- 吸血鬼の倒し方を指定する
- 館内のあるものの探索を依頼し、そこに番人として吸血鬼を出す
あくまでも例に過ぎませんが、この他にも色々あるのではないかと思います。
もう一度整理しましょう。GMがPLにやらせたかった事は以下の二点です。
- 吸血鬼との戦闘
- 館の探索
それに対してPCに依頼された内容は以下です。
- 吸血鬼の討伐
表にしてみると解りやすいでしょう。
PLにやらせたかった事 | 吸血鬼との戦闘 | 館の探索 |
PCへの依頼 | 吸血鬼の討伐 |
戦闘と討伐に食い違いがありますし、館の探索はマストではありません。よって、それぞれにしなければならない理由を付与してやれば、もう少し違った結果になるはずです。
- 吸血鬼と至近距離で戦わなければならない理由
- 館を探索しなければならない理由
これら二つをしっかりと用意して上記の表を下のように修正してやれば、プレイヤーが館に火をつけるという行動はかなりの確率で防げます。
PLにやらせたかった事 | 吸血鬼との戦闘 | 館の探索 |
PCへの依頼 | 吸血鬼と戦闘しなければならない | 館を探索しなければならない |
GM側のシナリオの練りこみミスをPLに責任転換するのは良くありません。TRPGのセッションの失敗をPLがお客さん根性だからとか、PLも責任を取るべきと言うような論は少なからず散見されますが、PLに責任を擦り付けていると面白いGMにはなれないし、TRPGも面白くなりません。 PLが意味の分からない行動をとった場合、GM側は十中八九、シナリオの構造に問題があると思った方がいいでしょう。
結局、そのセッションの面白さはGMが用意したもの以上にはなりません。
つまらなかった、PLが思った通りの行動をしなかったとぼやく前に、GMは本当にやれることをやったのか、という点を見直すべきではないかと感じています。
依頼などに垣間見る甘さ
上記で言えば依頼を受ける前提でお話を組んでいる所にそもそもの問題があります。 依頼そのものは断れます。そして、途中で放棄もできます。なので、前提からして構造が甘いと言わざるを得ません。依頼の形式にするのであれば、断れず途中放棄も難しい状況にしないと、PLは途中で放棄することも断ることもできます。
吸血鬼を倒すクエストを例にしてみましょう。例えば以下のような内容であればどうでしょう?
PLを含め全員がすでに吸血鬼の下僕と化しているが、吸血鬼の生首を館の地下の祭壇に掲げればこの呪いを解くことが出来る。しかしそこは厳重に封印されており、ラスボスの始祖が存在する。下僕は毎日毎日使い捨ての奴隷とされているため、留まるのは危険で、かつ、食事は人間の生血で、補充は館内でなければ難しい。舞台設定を用意しておけば断りにくくなります。あとはPLを適当に配置すればなんとでもなるでしょう。使い捨ての 奴隷にしておくか、生血の食料にしておくか、あるいは逆に吸血鬼の側にしておくか。ここから先はGM次第ですが、ただ依頼を受けるよりもよっぽど楽しくなります。
構造の甘さは処理の甘さにも出ています。
PL「敵は?」
GM「わからないよ」
PL「えーっと調べる?」
GM「んーどうやって?」
自分の家がゴウゴウと燃えている状況で外を見ないで、焼け死ぬまでその場に留まるというのは、固定されたロボットぐらいのものです。この場合、まず敵は 外を確認するので、火をつけた本人にはマイナス修正をつけ、PC全員に隠密判定をするのがオーソドックスな処理です。一人でも見つかったら即戦闘に入ります。誰も見つからない場合は消火しにくるため1ターン不意打ちの機会を得られます。以後の戦闘は、毎ターン増援がある状態で、館内全ての敵との戦闘、と自分ならばそうします。館内からの射撃があるので、敵側にややボーナスを用意した状況で進めるでしょう。増援に関しては焼死や逃亡などで一定の数が減っている物として処理します。
非常に失礼な感想ではありますが、火をつけたPLに対して「わからないよ」と即答してしまうのは、物語への反映を拒みコミュニケーションの断絶をGM側から行っています。この程度の変更を臨機応変に行うのは別に離れ業でもなんでもありません。そもそも突拍子の無い行動ではないし、想定していなくとも敵側の想像ができれば対応は難しくありません。
考えつかない場合は、PLに想定外だったので一緒にちょっと考えようと提案し、敵側だったらどうするかを質問するのも一つの手ではないでしょうか。手に負えない場合、頭を下げて時間を巻き戻すのもいいでしょう。それがコミュニケーションという物ではないでしょうか?
モンスターをどうしても倒したくない非殺生キャラだとか、女の子を見ると殺したくなるシリアルキラーだとか、宝箱を見るととりあえず開けて罠は全部発動させるトリックスターだとか。そういった突飛な行動をするPL達
これらについても、突飛な行動といってもちょっと想定外な程度でしかありません。突飛な行動と決めつける事で、「想定と違うと許可出来ず、物語への反映を拒む」ための、言い訳に使っているだけに過ぎません。モンスターをどうしても倒したくない非殺生キャラをやりたいのならやらせてやればいいんです。
例えばオープニングで切りかかられる戦闘からスタートし、設定を守るプレイヤーならそこで反撃せず瀕死になるだろうから、NPCに代わりにモンスターを倒させ、そのNPCに何故倒さないのかを聞かせてやればいいんです。PLは設定を話したいから、そういう設定をつけています。話を聞いた後にじゃあこれで守っ てくれと、シールドを渡すなどをしてやるとそのNPCの印象が良くなるでしょう。後はシナリオ内で、そのPCがモンスターを倒さなければ、オープニングで助けてくれたNPCが死ぬ。というシチュエーションを用意してやれば、きっと面白くなります。
女の子を見ると殺したくなるシリアルキラーも、オープニングにうまく取り込むことは出来ます。
もし、手に余るようならば、「悪いけどその設定、僕には扱いきれないんで下げてもらいたい」と頭を下げればいいんです。取り入れられないからコミュニケーション能力が無いわけではありません。思いつかない時は思いつきません。できないと思ったことを素直に認めて、それを相手に伝えて下げてもらうのもコミュニケーションです。TPRGはコミュニケーションのゲームで、GMは神様ではないのですから、悪いけど手に負えないから無理と頭を下げる方法がありますし、逆に突飛だからと片付けてしまうのはGMが神様であることを押し付け、コミュニケーションの断絶をも意味しています。よって非常によろしくありません。
その行動を面白いと思えば突飛な行動ではないし、その行動に理解を示さなければ突飛な行動になります。突飛かどうかの判断基準は、ただ単にGM側の心象に過ぎないのです。
PLの心理コントロール
PLがやるべきことを見失っている場合、突飛な行動を取る傾向が強くなります。要は、ヒマだからそういう事をするようになります。
これをやらないとやばい事になる。そういう心理状態に持っていけていれば、たとえシリアルキラーの設定をもったPCでも、シナリオの目的とキャラ設定を上手く組み合わせてくれます。卓についている以上、非協力的ではないのです。
シナリオの解決とは、主に舞台となる場所で特定の組織が損をしており、それを回避しようとして第三者に委ねる形で行われます。この第三者がPCであり、依頼という形でお願いすることが多いと思いますが、第三者であるがゆえにPCには損がありません。損が無いので危機感を持てません。 だったら、第三者ではなく当事者にする事が近道です。
よって、セッションをより上手く動かすコツは、PCに回復できるが致命的な損を与えてやる事です。そして、その回復方法を明示してやりましょう。そうすればプレイヤーに明確な目的とモチベーションが芽生えます。往々にして、突飛な行動を行うプレイヤーというものは、こういった明確な目的を与え られていないPCをプレイしています。これはGM側の心理コントロールミス、誘導ミスに依るところが大きな要因を占めています。
相手の心理を誘導するために大胆に損を植えつけてやりましょう。「こういう状況で、これをしないと、キャラロストする」と明示してやると人は損に動かされるので回避しようと模索を始めます。そして、プレイヤーの賢さを信じましょう。プレイヤーはGMが思う以上に賢くバカな存在です。どんな大胆に損を植えつけても、キャラ設定を否定しない限り自キャラとの整合性は見出してくれます。なのでまずは信じましょう。プレイヤーを。
相手の心理を誘導するために大胆に損を植えつけてやりましょう。「こういう状況で、これをしないと、キャラロストする」と明示してやると人は損に動かされるので回避しようと模索を始めます。そして、プレイヤーの賢さを信じましょう。プレイヤーはGMが思う以上に賢くバカな存在です。どんな大胆に損を植えつけても、キャラ設定を否定しない限り自キャラとの整合性は見出してくれます。なのでまずは信じましょう。プレイヤーを。
TRPGのルールブック等に付随してくるサンプルシナリオの作りなのですが、個人的にはやや疑問を感じましたので、いくつか問題点とその改善案について記録を残しておきます。
小説やアニメを原作にする場合と同様の問題点が挙げられる
付属シナリオの問題点ですが、一見楽にできるように思えるのですがPLの行動の幅が狭く、一読しただけでプレイするのは危険な作りです。
どのシーンでどんなセリフ、どんなセリフとGM主導での区切り方が書かれているが、PLの主導権はPLに与えるべきなんです。GMはうまく誘導するのが役割であって、PLの行動を制限してはいけないし、PLの行動を制御するのは無理です。
現在頒布されているシナリオの作りだと、GM側は以下の整理を行った方がよいセッションになるかと思います。ブレカナSSSで同様の事を試しましたが概ね好評でした。
- GM側に推奨される行動
- シナリオの分解
- NPCの整理
- 各種団体の整理
- 各団体、登場人物の目的の整理
- シナリオの分解
という事で、大雑把には原作有りのシナリオをやる場合と大差は有りません。逆に言うと、そのままではあまり使い物にはならないと言えます。
制作側に求めたい事
とにかく、NPCや舞台背景に関する情報が少なすぎます。シーン○○と書かれたシーンが、本当にプレイヤーがやりたいであろうシーンなのかと問われると大きくズレていると感じます。ほぼGMが必死に語るシナリオに陥りやすく、それはマスタリングとはいい難いです。よって制作側には以下の点を充実してもらえないかと希望します。
- 作成側に求めたい行動
- この場面でこうする、と言うものをシーン数で並べない
- 登場するNPCに関する記述をもっと掘り下げる
- 同様に、登場する各種団体の記述をもっと掘り下げる
- 現在のシナリオの倍、設定の記述を用意しても良い
一番の問題は、シーン番号が割り振られた作りです。不慣れなGMはあれをそのまま読み上げ、PLがその通りに行動しようがするまいが、次のシーンに進めてしまいます。序破急や起承転結の、もうすこしゆとりをもった割り振り方に変更するとか、ゲームブックのように番号を飛ばすなど、時系列通りに並べないなどの工夫をした方が、良いセッションにつながると思います。GMに求められるのは応用力なので、こういった工夫を必要とする不便さを用 意したほうが、逆に理解を深めるのではないかと感じます。
特に番号は数字の通りに進めようとしてしまう力が強いので、いっそのことタイトルだけにしてしまった方がやりやすいのではないかと思います。
特に番号は数字の通りに進めようとしてしまう力が強いので、いっそのことタイトルだけにしてしまった方がやりやすいのではないかと思います。
全体的にですが、NPCに関する記述が非常に弱いように思います。同様に、各種組織、団体の記述が乏しいため、もう少し明確な目標、目的、性格を記述し て、アドリブに耐えられる情報を用意したほうが無難です。以上の物を用意した上で、よりスムーズに進めるために街の設定も必要です。TRPGにおいて想定外の事態によるアドリブが0のセッションはあり得ませんので、ここは幅を持たせる必要があります。
とにかく、現在のシナリオに使われているテキスト量の倍以上、設定に関する記述を用意しても良いぐらいだと思います。これは臨場感を持つためですが、TPRGにおいて一番臨場感を持たないといけないのはGMです。GMが臨場感を感じてシナリオに挑めないと、PLはもっとシナリオが薄まってしまいます。サンプルシナリオの設定に関して、もっともっとテキストを書いてもらえれば、付属シナリオはもっと良くなるのではないかと思う所です。
TRPGの初心者GM向けに書こうとしたものです。
不慣れなGMさんですと、小説やアニメを原作にしてセッションに挑んだりするケースが良くあると思います。で収集がつかなくなって失敗までのセットも経験があると思います。この失敗をする人は自作のシナリオでも失敗する傾向があります。逆に言うと、同じように原作のあるシナリオでも失敗しない人は、自作のシナリオでもそつなくエンディングを迎える事が出来ます。
不慣れなGMさんですと、小説やアニメを原作にしてセッションに挑んだりするケースが良くあると思います。で収集がつかなくなって失敗までのセットも経験があると思います。この失敗をする人は自作のシナリオでも失敗する傾向があります。逆に言うと、同じように原作のあるシナリオでも失敗しない人は、自作のシナリオでもそつなくエンディングを迎える事が出来ます。
失敗する人と失敗しない人の違いには以下の物が挙げられます。
失敗する人
- ストーリーをそのまま再現しようとする。
- GMの喋る時間が長い
失敗しない人
- 物語と同じ舞台を用意する
- PLの喋る時間が長い
結果として面白かったかどうかは、PLがどれだけシナリオ内で喋ったかに大きく左右されます。喋って活躍したポイントが一つでもあれば、楽しかったと思ってもらえます。失敗する人は、このPLが喋る時間よりもGMの描写の方が多くなる傾向があります。
プレイヤーに合わせておらず、GMでさえも原作に合わせているという所が一番の問題点で、それなら原作を読んだ方が楽しめる結果になります。
プレイヤーに合わせておらず、GMでさえも原作に合わせているという所が一番の問題点で、それなら原作を読んだ方が楽しめる結果になります。
失敗しないために
失敗を防ぐというよりも、PLにつまらなかったと思わせないために、しっかりと準備をするところからまず始めましょう。GMの喋る時間が長いの は、シナリオに対する理解力が低く応用が効かないためで、PLの行動を制限しようとする心理が働いているからです。元のシナリオから離れることが運営上損だと、無意識では認識しているからですね。つまり、より端的に言えば準備不足からくる不安がそうさせています。
PLというのはGMが思う以上に賢く、GMが思う以上に馬鹿なものです。どうしてこんなことに気が付かないんだろうっていう事もあれば、なんでそんなところに気が付くんだろうという事もあります。よって、PLはGMの考えるストーリーの枠組みではなく、より広く活動できるステージを用意すると、 セッションでの失敗は少なくなります。
分解の重要性
分解は分析と言ってもいいでしょう。まず物語の要素を一つ一つ分解していく事で、舞台がどういう所なのかをより理解しやすくなります。舞台を理解す ることにより、PLの行動に対する大きな修正がしやすくなります。また、PCへの依頼方法などのアプローチの仕方がより適切になるため、問題解決へのモチベー ションを上げやすくなります。
分解しないと、主人公らの行動からPLが少しでも外れるとシナリオが崩壊します。分解については凡そ以下の内容と作業を行います。
分解しないと、主人公らの行動からPLが少しでも外れるとシナリオが崩壊します。分解については凡そ以下の内容と作業を行います。
- 分解すること
- 登場人物のリストアップ
- 登場する組織のリストアップ
- 登場する場所のリストアップ
分解の中に起承転結が無いのに注意してください。TRPGにおいては、PLの行動を縛ろうとするといい結果にはなりません。物語の起承転結はPLに委ねた方がスムーズに進みます。
登場人物のリストアップ
- わき役を分析する
まずは登場人物をリストアップします。その後、脇役の分析を必ず行います。性格や目的を理解すると、PLの行動に対しての応用の幅が効くようになります。「こう言われたとき、こいつならこう答える」と言うのがとっさに出るようになれば合格ラインですね。
舞台背景の分析
- 舞台背景を分析する
原作に登場するわき役を分析したら、次は舞台背景も同様に分析を行います。と言いますか、必然的にこれも分析せざるを得なくなります。
どんなストーリーでもどこかに必ず組織が存在します。組織の目的、それに巻き込まれた集団の目的などを洗い出していけば、一人迷走しても引き戻すことが容易になります。
どんなストーリーでもどこかに必ず組織が存在します。組織の目的、それに巻き込まれた集団の目的などを洗い出していけば、一人迷走しても引き戻すことが容易になります。
組織以外にも、歴史的な背景についてもある程度押さえておいた方がいいでしょう。組織の歴史はもちろん、舞台となる街、城、村、森など の歴史などについても把握しておくに越したことはありません。特別なアイテムが出現する話なら、そのアイテムにまつわる話も知っておきましょう。
対立の構造
- 対立の構造を必ず把握する
問題解決の大半は対立構造の解決です。組織間、個人間の対立は舞台背景の中でも特に重要なポイントなので忘れずに把握しておきましょう。
PLにやらせたい事を決める
- PLにやらせたいことを決める
舞台背景、組織と登場人物の目的が決まったら、次にプレイヤーにやらせたいことを決めます。戦闘をさせたいのか、謎解きをさせたいのか、組織を設けさせたいのか、組織を破滅させたいのか。これを各プレイヤーに対して決定します。
PCではなくPLである点に注意してください。
PCではなくPLである点に注意してください。
PCを放り込む
- PCを放り込む
PLにやらせたい内容が決定したら、そこから逆算してPCを当てはめていきます。昨今のシナリオの作り方ではPCはこんなキャラと言った具 合に指定しますが、よく遊ぶメンバーであればPLの性格に合わせた方が良いです。すでに作成済みで、何度か遊んだことのあるPCを使う 場合、相手のキャラ設定を大事にしましょう。大事にするために、キャラ設定やどんな性格なのかなどを勝手に考えず、相手への確認を怠らないようにしましょう。
やってはいけない事
以下は既存の作品を原作としたTPRGのシナリオ作りの際に、やってはいけない事です。
主人公の役割をそのままPCに任せる
どのPCに対してであっても、主人公の役割をそのままPCに任せると失敗の大きな要因となります。一つに、シナリオから外れた際に戻すのが困難である事。これはGM側が、どうしてもこういう行動をしてくれるだろうと期待してしまう所に原因があります。もう一つは、その話を知っているPLはかなり面白くなくなってしまう点です。
シナリオの流れや仕組みを予測して動くのは楽しいのですが、ネタを元々すべて知っていて、要求されている行動も解ってしまうと、それ以外の行 動をとったとしてもGMが対応できないのは目に見えているし、となるとPLが出来る行動も制限されてしまい、TRPGの持つ自由度が0になってしまいます。PLが面白くないと思う可能性が非常に高くなるため、望ましいマスタリングではありません。
原作のあるセッションを遊ぶ事は、行為としては推奨される
ここまであまり良い評価を下していませんが、原作のあるシナリオについてはそのまま遊ぶのは良くないのですが、アレンジを加えたシナリオ作りはGM技術の上達のためにも推奨はされると思います。メリットは以下の3点です。
- 分解により、物語の構造を研究できる
- NPCを理解することにより、オリジナルのNPCにフィードバックができる
- 分解された物語を複数持つことにより、組み合わせて新たな物語を作ることが出来る
物語の分解で一番重要なポイントは、どこに自分自身が面白いと感じたかです。これを知るためにも複数の物語を分解してみましょう。人によって 面白いと思うポイントは違うのでこれと一概にいう事は難しいが、自分の思う面白いをつかめた人は、他人を楽しませることが出来るはずです。
TRPGの場合、システム側でプレイヤーを動かす損が用意されていることはあまりありません。あったとしてもそれはキャラロストに対するもので、行動の動機とはまずなりません。TRPGでプレイヤーを動かす損はシナリオに依存しています。
という事は、上手く回ったシナリオの構造はTRPG以外に持って行ってもうまく機能するはずです。自己流ではありますがシナリオの作り方をまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
シナリオの作り方。
これも結局は損なのです。要は村は盗賊により損を受けているので、これを解決するために冒険者たるPCを雇う。盗賊側は美味しい略奪先が冒険者を雇う事で稼ぎが無くなるかもしれない。と言う具合に、お互いに損が発生するのでこれを阻止しようとした結果、シナリオにも解りやすさが生まれます。
NARUTOで暁が「世界征服だ」と目的を語った時に一気に面白みが欠けてしまったのはそこで、別に暁は世界から損を受けているわけではないんですね。征服した後に世界を食わせていくビジョンもない。暁が暁としてやりたい事が一気に不明瞭になってしまいました。対立の構図だけ用意して、損という中身を用意しないとこうなると言う好例かと思います。
という事は、上手く回ったシナリオの構造はTRPG以外に持って行ってもうまく機能するはずです。自己流ではありますがシナリオの作り方をまとめてみましたので、参考になれば幸いです。
シナリオの作り方。
- 登場予定のPC像を考える
- NPCを作る
- 組織相関図を作る
- PLを放り込む
- 対立の構造を必ず盛り込む
登場予定のPC像を考える
どんなPCが活躍するのか。誰にどんな事をやらせたいのか。そういう部分をまず決めます。
知り合いのみで遊ぶのであれば誰の持っているどのキャラかまで指定しても大丈夫だと思います。また、全然知らない人とやる場合も同様に想定として身内のキャラを狙った作りにしても問題はありません。きちんとキャラクター像を説明できれば多少はズレるでしょうが大きくズレる事はまずありません。
TRPGではダンジョンにせよ人間関係にせよ、解決方法を探ってもらうのがメインの楽しみ方になります。よって、行動を制限するのではなく「こういう問いかけをする」「こういう状況を作る」と言った具合にアバウトな決め方で問題ありません。シナリオ作成の初期段階ではもちろん、最終段階になっ てもPLがどう行動するかについてはアバウトなまま、方向性だけはある程度決めておくといろんな状況に対応が可能です。
シナリオ作成段階ではあまりPLの行動、NPCの行動に関しては具体的にしない方がいい結果になります。GMの朗読が一番イタイです。
NPCを作る
最低限、必要なNPCはセッションのボスです。このボスを作るところからまず始めます。以下の物を決めるとスムーズに進みやすいと思います。
- ラスボスの目的
- ラスボスの性格(人間性)
- ラスボスの交友関係など背景
どういう人生を送ってきて、その目的にたどり着いたのか。どういう性格で、どういう考え方をしているのか。リストをまず作ります。
ラスボス以外のNPCはPCとPCを繋ぐための存在として機能させます。ラスボスも共通の目的という意味では同様の機能を持ちますが、特定の人物同士をつなげるなど、より具体的な役割としてNPCを存在させておきます。ラスボス以外のNPCに関しても、ラスボス同様に、このシナリオにおける目的、本 人の人間性、バックグラウンドなどはある程度決めた方がいいのですが、作業量の面ではあまり多数を用意しない方が楽です。セッション中に把握できる人数も限度がありますので、なるべく少なくした方が良いと思います。
組織相関図を作る
シナリオ内の利害関係をより強めるため組織の相関図を作る。簡単なものでも大丈夫です。例えば以下の物も立派な相関図と言えます。
村 | ⇔ | 盗賊 |
実にシンプル。村は集団なので組織ですし、盗賊もまた集団ですので組織と言えます。シナリオや登場人物に合わせて組織は増減しますが、最低でも2つは必要です。1つの場合は対立による問題は発生しません。内部抗争の場合、内部で組織が二つあるのでこの場合は二つと数えることが出来ます。
これも結局は損なのです。要は村は盗賊により損を受けているので、これを解決するために冒険者たるPCを雇う。盗賊側は美味しい略奪先が冒険者を雇う事で稼ぎが無くなるかもしれない。と言う具合に、お互いに損が発生するのでこれを阻止しようとした結果、シナリオにも解りやすさが生まれます。
NARUTOで暁が「世界征服だ」と目的を語った時に一気に面白みが欠けてしまったのはそこで、別に暁は世界から損を受けているわけではないんですね。征服した後に世界を食わせていくビジョンもない。暁が暁としてやりたい事が一気に不明瞭になってしまいました。対立の構図だけ用意して、損という中身を用意しないとこうなると言う好例かと思います。
PLを放り込む
そして用意した組織同士の対立にPCを当てはめます。よくあるパターンでは、PLは村や盗賊に押し込んだ状態でのスタートです。
村 | ⇔ | 盗賊 |
PC |
対立の構造を必ず盛り込む
上記の例は解りやすいのですが、TPRGでは少し面白みに欠ける内容になりがちです。そこで、少し手を加えてこういう形にすると、PC間でのドラマが生まれやすくなります。
村 | ⇔ | 盗賊 |
PC1,2 | PC3,4 |
で、人物の相関図で、例えば、PC1とPC3は切っても切れない関係だったとかそういうものにしてやると、PC側は一つにまとまろうとするようになります。こうなってくると、村の言い分、そして盗賊の言い分が必要になってきて、勧善懲悪ものでは無くなります。PC側がどうするのかという判断で、結末が多様に変化するようになり、そういう結末の多様性はTRPGだからこそ出来る事と言えるでしょう。
となると、NPCの設定がある程度しっかりしていないと、こういうときこいつはこう動く、と言うのが解らなくなってしまいます。どんな展開になってもしっかり支えられるよう、NPCの設定はぶれない柱のようにしっかりと作る必要があります。
なぜPCを二分するのかと言うと、これもやはり損が必要だからです。これまでの構造は、村と盗賊の間にはそれぞれ損は発生したが、PCには特にこれと言った損は発生していません。せいぜい報酬が有るか無いか程度で、断ろうと思えば断れてしまいます。オープニングでシナリオが破綻する恐れがあります。これを防ぐため、損を受けている当事者にしないといけません。二つに分ける事で、双方の損を体感してもらって、その上で一番損しない方法をPLが見出すよう仕向けます。
例えばですが、実は村の側は他所からやってきた集団で、盗賊とされている人たちは元々そこに住んでいた人であればどうでしょう? この場合、PC1はただ雇われただけだとしても、PC3は村に戻って来たら村の景色が全然違って、辺りを探ったら旧知の人らが集まっていたと。で、PC3は村に顔を知られていないので偵察に出たら、雇われて攻撃しようとしているPC1に出会う。「お前何やってんの!?」という会話がここで始まり、対立して双方がラスボスになるか、村人を追い出すか、それとも盗賊を追い出すか、というGMが想定しないドラマがここから展開されるようになります。
コンピューターゲームでこれをやるのは非常に面倒です。アドリブを利かせられるTRPGならではですね。
また、ここでPCらのとった行動と言うのは、今後、シナリオを作る上でもいいネタとなりうるので、もしTRPGをやる機会があるのなら、是非GMに挑戦してみて下さい。
なぜPCを二分するのかと言うと、これもやはり損が必要だからです。これまでの構造は、村と盗賊の間にはそれぞれ損は発生したが、PCには特にこれと言った損は発生していません。せいぜい報酬が有るか無いか程度で、断ろうと思えば断れてしまいます。オープニングでシナリオが破綻する恐れがあります。これを防ぐため、損を受けている当事者にしないといけません。二つに分ける事で、双方の損を体感してもらって、その上で一番損しない方法をPLが見出すよう仕向けます。
例えばですが、実は村の側は他所からやってきた集団で、盗賊とされている人たちは元々そこに住んでいた人であればどうでしょう? この場合、PC1はただ雇われただけだとしても、PC3は村に戻って来たら村の景色が全然違って、辺りを探ったら旧知の人らが集まっていたと。で、PC3は村に顔を知られていないので偵察に出たら、雇われて攻撃しようとしているPC1に出会う。「お前何やってんの!?」という会話がここで始まり、対立して双方がラスボスになるか、村人を追い出すか、それとも盗賊を追い出すか、というGMが想定しないドラマがここから展開されるようになります。
コンピューターゲームでこれをやるのは非常に面倒です。アドリブを利かせられるTRPGならではですね。
また、ここでPCらのとった行動と言うのは、今後、シナリオを作る上でもいいネタとなりうるので、もしTRPGをやる機会があるのなら、是非GMに挑戦してみて下さい。
プロフィール
HN:
色々ありすぎでどれを名乗ろうか
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
素材屋GY.Materialsを運営。
TRPGや同人ゲームなどを制作。イベントプロデュース等。
TRPGや同人ゲームなどを制作。イベントプロデュース等。
カテゴリー
最新記事
(01/23)
(03/14)
(11/01)
(09/01)
(08/23)
P R