忍者ブログ

同人ゲームやフリーゲームはもちろん、ゲームデザイナーを目指す人、これからゲームを作りたい人、今もゲームを作っているがなかなかうまくいかない人向けの、ゲーム開発に関するブログ。

カテゴリー「システムとシナリオ」の記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゲームを作るにあたって、あらすじを作りながらの作成は完成しなくなる元と何度も書いてきましたが、実はあらすじやシナリオなどの枠組みがしっかりしている状態であれば、逆にいい結果をもたらす場合があります。このあらすじやシナリオは、ゲーム本編には生かされないこともあり、完成したものとは程遠いものであることもありますが、そのシナリオが無ければシステムも完成しない、いわば踏み台になるような物です。

 どういう事かというと、ゲームシステムを作るにあたって、何らかの世界観と目的があった方が作る側も形にしやすい、という事ですね。

「ゾンビが大量に襲ってくるゲーム」と言う世界観と生き残るために武器や仲間を集めるあらすじが出来上がっていたとしたら、このゲームの目的は、生存するために特定のエリアを探検し、仲間を見つけて、特定の出口を目指すの3つに絞られます。そのうえで、アクションにするのか、RPGにするのかでゲームシステムが変わってきますし、絞れてきます。

 例のゲームをアクションにした場合、敵の出現位置はランダムにするのか、固定にするのか。武器は弾薬を無限にするのか、有限にするのか、と言うのが一つ一つ決まっていき、演出などが固まってきます。

 ゲームとして一本成立するようになると、シナリオや世界観を入れ替えることが可能になります。敵はゾンビだったが、これをアメリカの騎兵隊にしたらどうなるか? インディアンと白人の戦争へとガラッと様変わりしますよね。

 システムに世界観とシナリオを乗せ換えることで全く新しいゲームになった例としては、無双シリーズが挙げられます。コンセプトは変わらず、登場人物を変えるだけで北斗の拳になったり、ワンピースになったり、戦国時代になったりと様々な変化を遂げていますが、あれも三国志というストーリーと世界観がなければ生まれなかったシステムです。
PR
シナリオからゲームを作ると完成しない事が多々としてあります。ではなぜシステム側から作ると完成するのか。これは単純な話、システムから作り始めるとシナリオが無くともゲームとして成立するところを目指すからです。

 シナリオから作り始めた場合の問題点は、特にゲームを作る=シナリオを作ると考えている時ほど陥りやすいのですが、世界を守るシナリオだとか、システムも出来上がっていない状態で他のゲームのあれも入れるこれも入れると欲張りな事を始めてしまって収取が付かなくなってしまうところです。

 初めて取り組む人は、世界を救うシナリオを作れません。なぜなら、壊されようとしている世界を作ることが出来ないから。そこに住む人、政治、宗教、いくつ国があって、面積はどのくらいで、どんな伝説があって、どんな歴史があるかを作れないんです。なのに作ろうとするから、どこまで作っていいのかが解らず完成させることが出来ません。

 システムに関してもあれもやりたい、これもやりたいとあれこれ考えるが、作れないという現実の壁にぶち当たった瞬間にやる気が萎えてしまいがちです。

 RPGツクールでもこんなプラグインが欲しい、こんな素材が欲しいと探し回る人も多いと思いますが、先にやるべきなのは製品版で提供されたもので短編を一つ作る事。できる事なのにできないと思い込むと無駄な努力をしてしまいます。自分にできることも同じで、これが出来る、これが出来ないというのをなるべく正確に把握できるから、その範囲内でできる事を洗練させたり、新しく出来る事を作ることができるんですね。

 なのでまずは自分の実力、出来る範囲の把握のため、素材を何も入れていない状態で短編ゲームを一本、完成させてみてください。
紙芝居ではないアドベンチャーゲームがあります。昔のアドベンチャーゲームは、さんまの名探偵がそうであるようにフィールドをあちこち移動してイベントを探す、と言う形式のものが主流でした。

 それ以前はオホーツクに消ゆのようにコマンド形式で、どこに行くかなどの選択肢が常に存在し、行った先で何をするのかでシナリオが進行していきました。探すという行為が探偵ものと非常に相性が良かったため、一時期主流となったフィールド探索は不要な選択肢を示してしまうのも手伝って排除されることになります。

 フィールド探索を削除したアドベンチャーゲームが次に向かった先は、選択肢の削減とテキストの増加でした。これによってどんなシナリオでも受け入れられる万能のシステムが出来上がりましたが同時にゲーム性の大部分を失ってしまいます。つまり、紙芝居形式のアドベンチャーが誕生したと言うわけです。

 なお、削除されたフィールド探索の機能は、これに戦闘という要素が加えられることとなり、RPGと言う新しいジャンルへと進化していきました。その結果、たまに戦闘を排除し、フィールドを徘徊する脱出ゲームなどもRPGと呼ばれるようになり、アドベンチャーが本来もつ「冒険」という要素はすべてRPGへと引き継がれました。一方ジャンル名として残ったアドベンチャーは、たまに探検要素は増えるものの基本的には選択肢を選ぶ紙芝居ゲームとなり、呼び方こそアドベンチャーではあるが中身としては全くの別物として成立してしまいました。
いくつかジャンルがある中で、アドベンチャーゲーム(紙芝居形式)のものは、シナリオの完成とゲームの完成がほぼ同時に出来上がります。ゲーム性と言う意味ではよく疑問視されてしまい、エロゲーなどでよく使われる紙芝居が「ゲーム」の定義に当てはまるかどうかについては議論の対象となります。

 とりあえずゲームであるとした場合、選択肢さえあればゲームが成立するという事になるので、アドベンチャーというジャンルは完ぺきな万能性を持っていると言ってもいいでしょう。シナリオに一つでも分岐を加えるだけで成立するためです。

 さらにシステムも非常に簡易なもので、プログラム初心者にもとっつきやすいジャンルと言えます。選択肢を増やして、日数などの管理を加えればよりゲームらしさも出てくる。よって、最低限のゲーム性で、シナリオを楽しんでもらおうという場合はアドベンチャーを選ぶといいと考えます。

 ただし、シナリオの腕前が要求されるジャンルでもあり、ゲーム全体に対するシナリオの評価はほぼ全てと言っても過言ではありません。また、制作期間は、実は紙芝居アドベンチャーの方が長くなる可能性があります。

 登場人物をあまりにも増やしてしまうと、それだけでテキスト量は跳ね上がり、完成しなくなってしまう可能性が跳ね上がります。よって、ゲーム作成初心者は、作成ジャンルにアドベンチャーを選ぶのは正解なのですが、登場人物をできるだけ絞り、ヒロインは一人か二人、多くても3人までとしたほうが無難です。

 前回も書きましたが、まずは短編でもいいから完成させる習慣をつける事。まずは完成。これはどの創作でも言われる定番ですね。
ゲームを作っているとき、シナリオを先に作るのと、システムを先に作るのとでどちらが良いかで悩む事があります。

 経験上ですが大抵の場合はシステムから作った方がいい結果が出ています。シナリオから作る場合、完成しているシナリオであった方が楽です。一番やってはいけないのが、シナリオを考えながらシステムも作るやり方。これはかなりの高確率で完成しません。

 完成したシナリオから作る場合のメリットは、面白いポイントをピンポイントで抜き出すことが出来る事。デメリットとして完成していたはずのシナリオが、加筆したい衝動にかられて完成していないシナリオになる事。完成していないシナリオになった瞬間、シナリオの肥大化などによりシナリオが完成しない危険性が跳ね上がってしまいます。

 システムから作った場合の方が完成しやすい理由は、システムの表現の都合で限界ができるため、シナリオが完成しやすくなり、ゲームとして成立しやすくなるからです。それこそ、シナリオは一切なくてもゲームとして成り立つ場合の方が多い。また、同じシステムでもシナリオを乗せ換えるだけでゲームとして成立するため、つぶしが効きます。RPGツクールなどは好例。

・・・つづきはこちら

  
プロフィール
HN:
色々ありすぎでどれを名乗ろうか
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
素材屋GY.Materialsを運営。
TRPGや同人ゲームなどを制作。イベントプロデュース等。
P R
Copyright ©  -- ゲームデザインブログ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]